
CovertのBBをSLXクランクセット付属のBBから、CHRIS KINGのBBに交換しました。
新品じゃなく、ARCから外したのが余ってたので。

防塵性や防水性は確実にシマノの方が上でしょうけど、KINGは簡単にグリスアップができますし。
グリスアップ用の専用工具も持ってるから、使わないのはもったいないですしね~( ´∀`)
スポンサーサイト
- 2013/02/02(土) 14:46:22|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
CovertのシフターをSL-M770からSL-M970へ変更しました。

片側だけだし、部品交換してインナーワイヤー張り直すだけの作業なんで簡単なもんです。
交換後は気持ちレバー操作が軽くなった様な。
9速モデルではXTとXTRに値段ほどの差は無いように感じますね~。
10速のモデルでは結構変わったように感じましたが、比較対象が780系ではなく770系の派生モデルと980系だったせいもあるんでしょうけど。
- 2013/01/03(木) 12:02:58|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ってな訳で、雨が降り出す前に乗ってきました。

今回は新規ルートの試走で、谷川の橋を渡った所がスタート地点です。

で、このルート基本的に上り勾配で、9割くらい押してたような気がします(笑)。
今になって考えると、道が何処に繋がってるかは地図上で大体把握してたんで、標高差を調べてスタート地点を決めるべきでした。
あと、道が狭い上に若干谷側に傾斜してるし、かと言って山側には岩が露出してるんであんまり山に寄るとディレイラーやペダルをヒットしそうで怖いんですよね・・・。

結局、道は予想通りの場所に繋がってたので、そこから更に走ってバイクで走りなれた下りのみの林道をダウンヒル。
Covertでここを走るのは初めてだったんですが、車体もサスもしっかりしてるから凄く安心感があります。
以前、前後4インチストローク程度のフルサスで走った時は、ギャップで振られたりして怖い思いもしてたんですが。
前後6インチクラスのAMカテゴリーのMTBは、日本の山では本領発揮できる場所がないとかも言われてますが、自由自在に飛んだり跳ねたり出来ない、自分みたいなのが安全マージンを取って走れるからちょうど良いと思うんですけどね。
少し重くて押し上げは辛いけど(笑)。
- 2013/01/02(水) 21:16:05|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
海外の掲示板で噂はされてたけど、もう走らせてテストするとこまできてるんですね~。
Covertってのがちょっとショック(笑)。
- 2012/06/24(日) 21:21:48|
- Covert
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

行ってきました。
予想以上に大勢の人で賑わってたので、午後から4本の走行で。
相変らず1本目は体が動かなくてグダグダでしたが、2本目からは反復練習を入れたおかげで3、4本目は遅いなりに気持ち良く乗ることができました。
昨年走ったときから少しコースが変わってて、林間、ゲレンデ、スラロームそれぞれにより簡単なコースが設定してあったんで、これなら初めての人を連れて行っても問題無さそうです。
そう言えば、1本目は準備運動も兼ねてパドックからスタート地点まで自走及び押し歩きで上ったんですが、これは失敗でしたね。
見た目以上にキツ過ぎで、準備運動になりゃしねぇ・・・(笑)。
[朽木でダウンヒル]の続きを読む
- 2012/05/20(日) 19:24:14|
- Covert
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2

ホイールをクロスマックスに戻しました。
って事で、20日は朽木にDHしに行ってきます!
- 2012/05/17(木) 21:36:50|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近はローライズの幅広ハンドルが流行なんで、一度試してみる事に。

EASTON HAVEN Riser 31.8です。
予算の都合と、思うところがあって今回はアルミに。
今まで使っていたMONKEY LITE XC(今はEC70 XCと名前が変わってますが)は幅が685mmで、HAVENは711mmと少しワイドで、ライズは共に20mmのローライズです。
EASTONのラインナップには他にHAVOCもありますが、こっちは幅が750mmと広すぎるので見送ってます。

実測の重量は276gで、まあ大体カタログ値ですね。

単体ではグラフィックが派手に思えましたが、組んでしまうとそんなに目立ちもしませんね。
駐車場で少し乗ってみましたが、あんまり幅が広くなった感じはしません(笑)。
それよりも素材がカーボンからアルミに変わった事による、ハンドルからの情報のダイレクト感にちょっと感動。
カーボンは軽くて衝撃もピークを殺してくれるから良いんだけど、接地感等の情報もフィルターが掛かって伝わるのがちょっと・・・。
長時間乗るならカーボンの方が向いてるんでしょうけど、Covertはそんなに乗りませんから。

これで家にある31.8mmのハンドルのストックはEA70(Mid)とMONKEY LITE XC(Low)の2本で、ABSOLUTにはこのどちらかを使うつもりです。
もっとも、HAVENの調子が良かったらもう一本買い足すかもしれませんが(笑)。
- 2012/03/26(月) 13:13:33|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
と言う訳で、Covertのホイールを里山用に交換です。

リム幅、タイヤ、スポークが全てサイズダウンしてるので、ちょっと頼りなさ気(笑)。

元はこんな感じでしたしねぇ。

フロントはネベガルの2.1、リアはスラント6の2.1を使ってます。

ネベガルの2.1って結構細いんですね(と言うか、スラント6が太いのか?)。

外したクロスマックスは朽木等のコース用にします。
ちょうどXTのカセットも余ってましたし、ディスクも6穴式を新規購入してるので、すぐに使用できる状態で保管できてますしね。
ハブのディスクフランジの寸法が微妙に違うので、キャリパーの位置調整は必要ですが、ディレーラーは調整無しで行けたので、作業自体は数分で済みますから。
早く乗ってみたいんですが、残念な事に昨日今日と天気は雨。
金曜に天気が良ければ、慣らしを兼ねて里山に行こうと思ってますが、どうなるやら・・・。
- 2012/02/06(月) 21:23:35|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はけいさんを誘って里山へ。

一昨日の雪の影響も無く、ドライなグッドコンディションでした。
入り口から山頂まで1.7km程度(標高で260m位登ります)押し上げて、山頂でUターンして下りを楽しむコースです。
斜度がそこそこあるので登りは1時間は掛かるのに、下りはあっという間(笑)。
もうちょっと長い時間下れるような道を見つけたいもんですね~。

けいさん、初めて走る場所なのに何気に無転倒です。
難易度だけで言うなら朽木の林間コースより難しいしハードテイルなので、内心は1回位の前転もあるかな?とか思ってたんですが・・・(笑)。
- 2012/01/06(金) 20:16:14|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
とりあえず、現時点での仕様を。

Frame and size = 2009 TransitionBikes Covert V2/S size
Rear Shock = FOX DHX-AIR 5.0
Fork = FOX 36FLOAT 160R
Headset = Cane Creek 110 IS/ XXC FlushⅡ
Crankarms = Shimano SLX 170mm
Bottom Bracket = Shimano SLX(SM-BB70)
Chainring = STRAITLINE 36T
Chainguide = e*thirteen LG1+(32T-36T)
Pedals = STRAITLINE AMP
Chain = Shimano CN-7701
Cassette = Shimano XTR CS-M970(11-32)
Rear Derailleur = Simano XTR RD-M972-SS
Shifter = Simano XT SL-M770
Handlebar = EASTON MonkeyLite XC 31.8
Stem = STRAITLINE PinchClampStem 50mm
Grips = ODI Ruffian
Seatpost = THOMSON elite
Saddle = fi'zi:k TUNDRA
Brakes = Shimano SAINT/XT (F = 180/R = 160)
Wheel set = MAVIC CrossMax SX
Tires = KENDA NEVEGAL DTC/BLUE GROOVE DTC (2.35/2.35)
Tubes = Panaracer
と言う感じで、重量は現状で13.53kgです。
来年はホイールを1セット組むのと、フォークを2013モデルのFOX 34 FLOAT 160 QR15(が出るらしい・・・。)、クランクを新型SLXか新グループのZee(これも噂ですが・・・。)あたりに交換したいですね(笑)。
- 2011/12/26(月) 11:54:33|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ