部品が揃うまでの間に、出来る事をチマチマと・・・。

シフト関連の部品のチェックと加工をしてました。
写真右から、シフトドラム、シフトフォークシャフト、シフトフォーク、シフトスピンドルです。
シフトドラムは溝の角部分の面取り。
シフトフォークシャフト、スピンドルは微粒子コンパウンドで研磨。
シフトフォークは面取りとピン部の研磨。
ちょっと気になったのはセンターのシフトフォーク。

サイドの当りがキツイ感じがします(修正してあるので、分かりにくいかもしれませんが)。
明日、もう一度寸法から確認してみます。
ところで、エンジンの組み立てを見たい(あるいは覚えたい)人いますか?
いるんだったら、組み立て講習みたいな感じでやろうかと思います。
作業効率は落ちますが、教えながらやった方が私の勉強にもなりますし。
腰下、腰上に分けて、2日かなぁ。
スポンサーサイト
- 2007/07/30(月) 23:28:11|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
何故かブレーキの整備をする羽目に。


同じようなバイクを2台。
しかも、2台ともパッドとフルードをセットで交換。
当然、NSR弄ってる時間は無くなりましたとさ・・・(笑)。
- 2007/07/29(日) 23:12:36|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
NSR50の部品注文、完了しました。
明日から組み立て準備を始めます。
PS.松田店長、クランクの芯出しよろしくお願いします~。
- 2007/07/28(土) 21:39:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
買収
BMWがハスクバーナを買収したらしいですね。
近い将来、BMWのディーラーにハスクが並ぶ事になるのか・・・?
雑誌
Clubman9月号

久しぶりに買いました、定価980円ナリ・・・。
え~っと、いつの間に値上がりしたんでしょうか?
最後に買った時は880円だった気がするんですけど(笑)。

今年はマン島TT100周年だそうで、その特集記事のなかに有ったのがこれ。
スズキのGPレーサー、RK67のエンジン分解写真。
50cc、2気筒、14段ミッション!(写真のエンジンは12段仕様ですね) アルミフレーム!
多段ミッションの話は昔聞いた事があったんですが、いざ見てみるとギアの数が凄いですね・・・。
この写真の為だけに、本を買ったようなもんです。
しかし、公道レースが100年続くって凄いですね~。
002AMH001(品番)
先々月から注文を入れているSTM用の特殊工具なんですが、まだ来ません。
昨日、モトコルセに確認の電話を入れたら、今は納期をイタリアに問い合わせ中で返事待ちだとか。
在庫していそうなお店に、片っ端から聞いた方が早いかな?
イタリアのいい加減さが恨めしい・・・。
- 2007/07/24(火) 23:59:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
詳しい人は昨日の5枚目の写真で気が付いたかもしれませんが、クランク周りに問題がありました。

クランクシャフトのアップです。
写真右側、ようはクラッチ側なんですが、クランクサイドベアリングが一緒に抜けてきてます。
本来はこっちのベアリングはクランクケースに圧入されているので、抜けて来ないはずなんですが・・・。
今日改めてチェックしましたが、ケースとベアリングの嵌め合いが緩くなってます。
おそらく、ケースが終わってます。
ついでに、クランクシャフトとベアリングの嵌め合いも緩くなってるので、おそらくクランクもダメっぽいです。
当然、サイドベアリングは両側共かなりのガタが出てます。どれくらいかと言うと、目視で確認できる位(笑)。
クランクケースがダメになるのはこのエンジンでは割とよく聞く話なので、仕方ないんでしょうけどね(サーキットユースですから)。
最初の予定では、クランクの芯出しと各部ベアリング、オイルシールの交換程度で終わらすつもりだったんですが、雲行きが怪しくなってきましたねぇ・・・。
- 2007/07/23(月) 22:46:39|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
これからしばらく、NSR50を整備することになりました。

このバイク、エンジンのセンターガスケットからオイル漏れを起こしているので、フルオーバーホールします。
クーラント、ミッションオイルを抜いて邪魔になる部品を外して、エンジンを降ろします。

ミニバイク、中でも2サイクルは簡単ですね。

ドライブギア外して、クラッチ外して、シフト関連パーツ外したら、

反対側のフライホイール外して、ケース連結ボルトを外して、ケースを分割して、

エンジン分解完了です。
各部のチェックは、明日以降~。
- 2007/07/22(日) 23:32:15|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
DSさんのDトラのフロントブレーキを大径ディスクに交換しました。
交換前

交換後

モトマスターのフレイムディスク、スタンダードキットです。
ノーマルキャリパーが使えるので、リーズナブルなんですが、
Dトラはブレーキホースの途中に金属配管を使ってあるので、
ホースも交換しないといけないのが面倒ですね。
現状では、ちょっとホースの取り回しに無理があるかな・・・。
- 2007/07/21(土) 23:42:18|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
とりあえず、少しだけ試走してきました。

サイドカバーの加工なんですが、効果は体感できますね。
確実にパワーアップしてます。
キャブのセッティングは薄い感じも無いし(これは今まで濃すぎたわけですが・・・)、今年の夏はこの仕様で行きます。
ただ、サスセッティングを見直す必要があるかも。
この前からリアのスプリングレートを下げた状態なので、パワーが出た分リアがストロークしすぎている感じがします。
スプリングレート、元に戻すのが正解かなぁ・・・?
- 2007/07/20(金) 19:43:51|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先ずは朝からセローのオイル交換。

前回は何時やったか、記憶が・・・(笑)。
あまり距離は走ってないはずですが、やっぱりオイルを換えると調子よくなりますね。
ついでにWRのチェーンを清掃して、新しく買ってきたモチュールのチェーンオイルを塗ってみたり・・・。
そうこうしている間に集合時間になったので、TYS糊さんと醍醐アタックへ。
台風の次の日、と言う事もあってコンディションが悪いのは分かりきってましたが、悪い方が練習になりますから。
とは言ったものの、スタート10mでいきなりハマリました(笑)。
車が先行していて引っ掛ってたので、最初のエスケープルートに入ろうとしたら、リアが滑って早速転倒。
何回か挑戦するも、ことごとく失敗。
仕方なく、TYSさんに手伝ってもらって、何とかエスケープルートへ。
しかし、ここでも3回程ハマった所為で、最初のセクションをクリアするだけで体力の8割を使いきった気がします・・・。
これで無駄な力が抜けたのか、それ以後は何度か引っ掛りはするものの、問題なく進めて何とか頂上まで上がれました。


頂上からの眺めは、相変わらずキレイです。
その後、来た道を引き返して某練習場へ。
そこの広場で8の字やフロントブレーキを使わないで走る練習をしてました。
なかなかブレーキターンからアクセルターンへ繋げられません。
単体なら簡単なのに、連続して行うと難しいですね。
今日は滑りやすい路面だったので、何となく感覚は掴めたような気はするんですが。
次乗った時は、忘れてそうだ(笑)。
そんなこんなで、ぐるぐるしてたら時間もきたので、解散となりました。
TYS糊さん、お疲れ様&ありがとうございました。
雨の醍醐を無難に走れるようになるまで、もう少し付き合ってくださいね~。
[休日の過し方・・・]の続きを読む
- 2007/07/15(日) 21:19:34|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
本編でかなり満足だったので、今まで映像特典のほうは見てなかったんですが・・・。
実はコッチも凄かったです。
本編には入ってない映像なんですが、ダートで時速185kmって何?
- 2007/07/12(木) 22:23:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ