今年最後の更新です。
携帯をN902iからP905iに機種変更しました。

関西エリアは905の入荷数が少ないとか言われてたので、年内はあきらめていたんですが、何とか入手できました。
データのダウンロードが高速なので、かなり快適です。
家ではワンセグ受信できんけどな(笑)。
さて、今日は無事に餅つきも終わったし、明日は御節作るだけ。
明日はバイクも乗るつもりもないので、今年も何とか怪我無く終われそうです。
と言うわけで、皆さん良いお年を~。
スポンサーサイト
- 2007/12/30(日) 22:38:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
え~っ、30日の夕方から、餅つきをします。
食べに来られる方は、コメントなりメールなりよろしく(笑)。
それと年明けて1日、12時頃から林道に行きます。
場所は集まったメンバーを見てから考えます(笑)。
何人かには話をしてありますが、行きたいって方はメールよろしくです。
- 2007/12/28(金) 22:15:51|
- 食べ物 飲み物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
セロー、やっとこさ復活です。

1日に林道行く予定なので、サイレンサーはノーマルに戻してあります。
正月早々、煩いのも何ですし(笑)。
懸案項目だったナンバープレートステーですが、今回はTT-R250の純正部品を使う事にしました。
最初はアルミ板を切り出して作るつもりでしたが、面倒だった物で・・・。

こんな感じで付いてます。
必要ない部分や干渉する部分を切り落として、固定用の穴を開けたら簡単に装着できます。
ナンバー灯は、たまたま持っていたWR-FのADRキットの部品です。

リアフェンダーを付けるとこんな感じに。
まあ、定番の改造ですね。
そうそう、例の中華バッテリーなんですが、1ヶ月以上放置していた割に、補充電無しでセルが普通に回ってエンジン掛かりました。
もっと短期間でダメになると思っていたんですが、考え方を改めないといけないかな。
ブログのネタになると思ってたのに(笑)。
- 2007/12/25(火) 23:05:58|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

年末なのでガレージを片付けてます。
今回は工具箱の配置変えもするつもりですが、イマイチ良い案が浮かばない・・・。
- 2007/12/22(土) 23:26:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今回はYSPの試乗車ではなく、きたろうさんの個人車両をお借りしました。
きたろうさん、ありがとうございます!

一番興味のあった足周りのセッティングなんですが、思っていたよりは柔らかく感じます。
軽く流す分には良いですが、ペースアップを考えるともう少し動きを抑えたいですね。
セッティングは出荷時のノーマルとの事だったので、ダンパーを調整すれば良くなりそうな感じです。
ハンドリングは車重から想像するよりは、かなり軽快です。良く動くサスも影響しているのでしょうけど。
エンジンは相変わらず良く回ります。RとXではECUが違うそうですが、そこまで特性に差があるようには感じませんでした。
STDの状態で、少しイジったDトラ並みに走ってくれます。
静かで速いってのは良いですね~。

フロント周り、ハブの肉抜きが凄いです。
ブレーキも十分効きますが、欲を言えばタッチが気に入らないかな。
あと、リアブレーキの効きが少し分かりにくかった気がします。
良くも悪くも、公道走行前提のバイクなので、レーサーと比べると気になる点もありますが、ベースモデルとして考えるとかなり良いかな。
今度出るカワサキの新型Dトラはどうまとめて来るんでしょうね、こちらも気になりますね~。
で、カワサキの新型と言えば、08モデルとしてKLX450Rが国内発売されるそうです。

当然ナンバー取得は出来ませんが。
来年の1月25日発売で、80万円だそうです。
でも国内のエンデューロで使うなら、250の方が向いてると思うんだけどな・・・。
[WR250X試乗]の続きを読む
- 2007/12/22(土) 00:06:38|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
とりあえず雑記でも。
カタログ
先日けいさんから1098のカタログを頂きました。

さすが200万超えるバイクのカタログだけあって、作りは豪華(笑)。

ストリップにしてもカッコ良いです。
しかし、購入意欲が沸いて来ないのはなんでだろ?昔は好きだったんだけどねぇ・・・。
今お金出して買うなら、750F1かdb-1かなぁ。
WR250X
WR250Rのモタード仕様のWR250Xのムービーがヤマハの特設サイトにアップされてます。
特設サイトはこちら
http://www.yamaha-motor.jp/mc/wr/index.html
インプレッションからどうぞ。
リアに5インチリムが入るんですね~。
BMW G450X

コレのエンジンは台湾のKYMCOが生産する予定だそうです。
コンペモデルなだけにちょっと不安でもあるんですが、BMWが任せるくらいだから安心していいのか・・・な?
オーナーズマニュアル
ヤマハはホームページ上で、オーナーズマニュアルをPDFで公開してくれてます。
コンペモデルのオーナーズマニュアルはサービスマニュアルも兼ねているのでたいへん重宝するんですが、
日本ではその年のモデルのみなのが残念だった訳ですよ・・・。
しかし、ヤマハ・ヨーロッパのホームページでは2000年以降の各年式のモデルのマニュアルが公開されています。
WR-Fも400-426-450と250が2007年までダウンロードできます。
変ったところでは、YZF-R7のマニュアルもありました(笑)。

ハードディスクの中に各年式ダウンロードして保存してあります。
WR-Fのマニュアルは、新規で買うとべらぼうに高価ですから、非常に助かりますね。
何故かXR650RのHRCキットのマニュアルも保存してあったりして・・・(笑)。
ヤマハ・ヨーロッパHP
http://www.yamaha-motor-europe.com/
- 2007/12/19(水) 21:10:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さてトラブルシュートなんですが、ヘッドライトが点かない原因は端子の変形による接触不良でした。

端子が変形して、ライトバルブの接点にテンションが掛からない状態になってました。
これは端子を修正して応急処置してあります。
続いてもう一つのトラブルシュート。
このTYS、ウインカーも点かない状態でした。
コレの原因はスイッチBOXの接点の磨耗みたいなんですが・・・。

このスイッチBOX、ウインカースイッチの支点が抜けません(笑)。
仕方ないので基盤を抜き取ろうとしましたが、スイッチ側の接点が邪魔で外せません。
・・・どないせいっちゅーねん!
仕方ないのでそのまま洗浄して、接点復活剤をスプレーしておきました。
外した部品を組み付けて、バイクを外に引っぱり出してエンジンを掛けてみると・・・。

ライトは問題なく点いてます。
ウインカーも点いてるように見えますが、これ、実はスイッチBOXを外して接点を直接指で押さえた状態です(笑)。
コレで接点の不良を確認できた訳ですが、今度はこのウインカー、点滅しません(笑)。
エンジンの回転を上げてもダメなので、リレーもお亡くなりの予感・・・。
トライアル車の保安部品は軽くコンパクトに作ってありますが、長持ちはしませんねぇ。
重くなりますが、流用できる所は国産品にコンバートしていった方が良さそうです。
さて、TYS糊さん、どうしますか?
- 2007/12/17(月) 22:10:35|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
TYS125Fがヘッドライトのトラブルでやって来ました。

大体の原因は特定できてはいるんですが、念のためもう少しチェックした方が良いかな・・・?
配線図起して、ハーネスから作り直したい気分(笑)。
- 2007/12/16(日) 22:57:05|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

グリスアップ完了~。
って事で、TYS糊さん都合の良い日をメールよろしく!
- 2007/12/13(木) 22:25:32|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スイングアームを外したまではよかったんですが・・・。

あまりの汚さに意気消沈。
いや、2年放置してた自分が悪いんですけどね。
一つ作業を頼まれているので、スペースを作るためにも早く組まないといけないんですが、
疲れてるのと、寒いのと、汚いので、ナカナカヤルキガデナイノデスヨ・・・(笑)。
- 2007/12/11(火) 22:52:44|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
次のページ