
いつの間にか、公道用のDIABLO SUPERCORSA SPが発売されてますね。
小久保商会さんからの電話が無ければ気付かなかったですよ(笑)。
今のところは大排気量向けのサイズのみですが。
その内に小さいサイズがラインナップされる事を、祈ってます(笑)。
スポンサーサイト
- 2008/10/29(水) 22:42:38|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
YAZOOのハンドルの位置を、スペーサーを組み替えて5mm下げてみました。
→ 
変更前 変更後
これでだけでも、結構漕ぎやすくなるもんですね。
こうなるともう少しサドルの位置も上げたいんですが、そうするとシートピラー買いなおさないといけないし・・・。
う~ん、どうしたものか・・・。
- 2008/10/29(水) 21:35:16|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

気になっていたYAZOOの重量を量ってみました。
結果は約13.5kg。
想像していたよりは軽かったんですが、現行のMTBと比較するとやっぱり少し重めですね。
最近はフルサスでも10kg台のモデルが結構有ったりしますし。
まあ、重くなった原因は強度重視でパーツをセレクトした私なんですが(笑)、最近は「もう少し軽くしたいなぁ」とか思ってたり・・・。
いや、まあ、そんな予算は無いんですが、考えてるだけならタダですから(笑)。
[車重を量ってみた]の続きを読む
- 2008/10/26(日) 22:10:02|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これも秋の味覚ですよね(笑)。

久しぶりに炒って食べましたが、なかなか美味しいもんです。
まあ、沢山は食べれないというか食べてはダメなんですが。
漢方薬でもあるので、薬効と共に毒でもあって、食べ過ぎると痙攣や嘔吐、呼吸困難等の中毒症状が出る事もあるそうです。
特に子供に食べさせる時は注意して下さい。
- 2008/10/25(土) 21:19:41|
- 食べ物 飲み物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

現在は休刊になっているとか・・・。
最近、ちょこちょこ集めています。
情報としては過去の物なので、今さらではあるんですが、写真で魅せるタイプの雑誌でもあったので、あらためて読み返してみると結構新鮮な部分もあったりして、結構面白かったりします。
- 2008/10/23(木) 21:27:25|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

レオカップエンデューロの参加申込書が届いていました。
今年も、もうそんな時期なんですね~。
まあ、私は今年は参加は見送りなんですが・・・。
何かイマイチ、レースに対してのモチベーションが上って来ないもので。
MTBに浮気してるからだ、って話もありますが(笑)。
- 2008/10/22(水) 21:23:10|
- イベント・レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

タイヤの空気圧、今日は普段より0.5kg程高めにして乗ってみたんですが、ブロックタイヤでもフィーリングがメチャクチャ変わりますね・・・。
太目のエアボリュームのあるタイヤをはいている事もあって、普段は指定圧の下限に設定していたんですが、そこから少し圧を上げるだけでこんなに進むようになるとは。
エンジンが人間なだけに、モロに体感できるのが面白いなぁ。
ただ、圧を上げるとタイヤの衝撃吸収能力が落ちたのも実感できますね。
以前はフルサスだったんで、あんまり気にならなかったんですが(笑)。
- 2008/10/19(日) 22:38:08|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はあつしさんのDR-Zの整備のお手伝い。
メニューはリンクのグリスアップです。思っていたよりもスムーズに進んで、写真も撮れたので、マニュアル風に解説付きで記事にしてみます(笑)。
※一部のパーツの呼称はヤマハの呼び方で書いてます。

整備開始。スタンドアップする前に大きなトルクで締まっている部分をゆるめます。
工具は出来れば差込1/2サイズの大きな物で。
サイドカバーやサイレンサー、ブレーキペダルのリターンスプリング等も邪魔になるので外します。

フロントブレーキレバーをタイラップで縛って、ブレーキが効いた状態にしておきます。

スタンドアップしてリアホイールを外します。
ダンボールや新聞紙等をひいておくと、地面の汚れ防止や、ナット等の紛失を防げます。
外した部品もそのまま置けますしね。

コネクティングロッドを外します。
パーツの構成が分かりにくい場合は、写真のようにマーキングしておくと、組み付けるときに向きで迷わなくてすみますよ。
DR-Zはマーキングする必要は無いんですけどね(笑)。

外せたら、続いてリアサスペンションの下側のマウントボルトをゆるめます。

続いてスイングアームの取り外し。
ナットをゆるめて、ピボットシャフトを引き抜きます。
多少は叩かないと抜けてこないので、長い棒やボルトを使って叩き出します。
このときにリアブレーキホースはスイングアームのガイドから外してください。

外れました。

リレーアームを外します。
この時は写真のようなストレートメガネレンチのロングサイズがあるとかなり楽に作業できます。

アームが外れました。

続いて残ったリアサスの上側のマウントをゆるめて、サスペンション本体を取り外します。

リアの構成パーツ。部品点数は少ないので、簡単なもんです。
後は外したパーツを分解、洗浄して、グリスアップして組みなおします。
[DR-Z400SM リンクオーバーホール]の続きを読む
- 2008/10/17(金) 23:23:41|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
自転車日よりでしたね(笑)。

再び峠まで。
前回より5分ほど時間を短縮できました。多少は慣れてきたのかな?
もう少し力の入れやすいポジションに変更すれば楽になるんでしょうけど、どうしたもんかな~。

道中に見つけたアケビ。収穫にはまだちょっと早いです。
こんなのを見つけることが出来るのも、自転車の良さですよね。
- 2008/10/13(月) 20:35:12|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月10日は晴れの特異日だと思っていたんですが・・・。
調べてみると、そうじゃないんですねぇ。
でもまあ、晴れて気持ちよかったので琵琶湖SLに走りに行ってきました。

ここを走るのはほぼ1年振りかな?
場所は近いけど、タイミングがナカナカ・・・。
最近は普段から自転車に乗るようにしているので、足がつったりはしませんでしたが、胃の中身が攪拌されて走行中に気分が悪くなったりしてました(笑)。
まだまだ、精進が足りませんね。
都合がつけば、年内にもう一回くらい走りに行っても良いかな~。
一緒に行った皆さん、お疲れさまでした!
[特異日]の続きを読む
- 2008/10/10(金) 20:23:01|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3