いつもの如く、午後から峠に。

すると先客が(笑)。
VIGOREのハードテイル、初めて乗りましたが変な癖も無く軽くて良い感じ。
タイヤが細身のスリックになってるのを差し引いても、私のYAZOOより軽いです。
私のも、もう少し軽めのパーツで再構成したくなりますね~。
・・・ってそんなお金はありませんが(笑)。
しかし、写真見ているとYAZOOのヘッド位置がかなり高く見えますねぇ。
やっぱりこのフレーム、フォークは100mmストロークで使うのが正解なのかな・・・。
スポンサーサイト
- 2008/11/30(日) 20:44:41|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
RUCKUS i-Drive用のBBが届いたので、クランク周りが組み上がりました。

今回はTRUVATIVのクランクを使うので、BBもTRUVATIV製を使います。
品番は 07A BB GIGAPIPE DH 118/73Eで、Eタイプを使うのはチェーンデバイスを使うためです。

クランクはTRUVATIVのHUSSEFELT 165mm、チェーンデバイスはMRPのi-Drive専用品です。

現在、ここまで組み上がってます。
後もう少しではあるんですが、今はリアのカセットに何を使うかで悩んでいます。
ワイドレシオかクロスレシオか、どっちにしようかなぁ・・・。
[ボトムブラケット(BB)]の続きを読む
- 2008/11/29(土) 20:51:29|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
久しぶりのバイクネタ(笑)。
今日はフロントブレーキの整備です。
前回の琵琶湖SLの走行後、ピストンの動きが悪くなってホイールの回転も重いし、ブレーキタッチもなんか変な状態に。
それでも問題なく効くので「整備しないといかんな~。」と思いつつ放っておいたら、A様に怒られました(笑)。

今日は洗浄、グリスアップ、フルード交換のフルコースです。
で、やっぱり今回もピストンが外れました・・・。なので、本当の意味でフルコース(笑)。
- 2008/11/28(金) 19:31:13|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
まだ自転車ネタは続きます(笑)。
今回はYAZOOのハンドル交換で、EASTON EA50 Lo-riseに変更です。

これまで使っていたタイテックは、ベントがあんまり好みで無かったのと、幅が少し狭いので、結局馴染めませんでした。しばらく使えば慣れるかと思ってたんですが・・・。

そのままでは685mmとちょっと幅が広いので、自分の基準値である660mmにカットします。
ちなみに前のハンドルはカット無しで640mmでした。

そして組み付け。
ここでハンドルのライズを間違えて注文した事が発覚(笑)。
タイテックと同じライズにするためには、LoではなくMidでしないとダメでした・・・。
まあ、コラムスペーサーで調整できるのでいいんですけどね。
もう少し低いポジションも試してみたかったので、しばらくはこのまま低い状態で乗ってみようと思います。
- 2008/11/27(木) 21:35:39|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

もうかれこれ8年くらい使い続けているXTのシフターなんですが、ここ2週間程はシフトダウン側に不調が出ていました。
症状はレバーを押しても内部で空振りするような感じでシフトダウン出来ないんですが、何回かレバーを操作するとシフト出来るような状態でした。
まあ、長年使ってるのでそろそろ寿命かと思っていたんですが・・・。
たまたま、「経年劣化で中のグリスが固着して・・・。」と言うような話を聞いたので、ダメ元でワイヤー口のブラインドプラグ(写真の黒い+)を外して、ラスペネを大量に吹き込んで洗浄した後、テフロン入りのスプレーグリスを吹き込んでみました。
結果はと言うと、これがバッチリ効いて不具合が嘘のように無くなりました。
おまけに今までの曖昧なクリック感も消えて、XT本来の切れの良い感じが戻ってきました。
そう言えば、シフターをデオーレからXTに変えた時にあまりのタッチの違いに感動した事を思い出しましたよ・・・(笑)。
これならまだまだ現役で使えますね~。
実は昨日、現行XTのシフターを注文してたりするんですけどね・・・。
いや、もう、てっきりダメになったと思ってたので。どのみち、ラッカス用にも注文しないといけなかったので、新品はラッカスに使う事にします。
[シフター復活!]の続きを読む
- 2008/11/22(土) 21:35:57|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
寒い時期のメインバイクである、セローの修理に取り掛かりました。

切れていたメーターワイヤーを交換。

オイルも交換。
前回の交換からはあまり距離乗ってませんが、結構時間経っているので。
点灯しなかったフロントウインカーは単なる接触不良と判明。
端子を磨いたら、あっさりと元に戻りました。テスター必要なかったです・・・。
今日はここまで。
後はチェーン洗ったり、エアクリーナー洗ったり、各ワイヤーに注油する位かな?
あっ、フルードも交換しないとダメか・・・。
ステムやリンクのグリスアップは去年末にしてあるので、今年はパス(笑)。
- 2008/11/21(金) 21:35:39|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、docomoも秋冬モデルが発売開始されてます。

一応は買い換えるつもりだったんで、総合カタログをもらってきたんですが・・・。

今回のモデル、正直言って微妙なんですよね、私的には。
現在P905iを使っているので、次もPかなと最初は思っていたんですが、P-01Aは見た目がほとんど変化無いので却下。
モックも触ってみましたが、逆ヒンジがなんだか違和感に。
第二候補は前回と同じくN。
N-01Aはタッチパネルと変わったスタイルチェンジに興味があったんですが、モックを触った限りでは「シェアスタイル」時の液晶の固定に一抹の不安が。何かグラグラなんですけど・・・。
って事でこれも候補から外れそうな感じ。おそらく明日に知り合いが購入するのでそれを見せてもらってからかなぁ(笑)。
あと面白そうなのはSH-03Aかな?
8MのCCDカメラとタッチパネルが特徴だそうで。これは発売が12月に入ってかららしいので、これの現物を見てから決めようかと思っています。
まあ、急いで買い換える理由も無いので、気に入らなければ次のモデルまで待つつもりです。
実際の所、P905iで十分なので・・・(笑)。
- 2008/11/20(木) 20:46:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009年モデルのラインナップを見ていたら、モトクロッサーのTC250はエンジンが新型になってますね。

かなりコンパクトにまとまってる様に見えます。ってモトクロッサーはインジェクションじゃなくてFCR-MXなんですね。
このエンジン、次年度はTEに積んでくるんでしょうか?

こっちは'09モデルのTE250。
ハスクバーナHP
http://www.husqvarna-motorcycles.com/_vti_g5_1.aspx?rpstry=156_
- 2008/11/18(火) 20:49:41|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
セローの右フロントウィンカーが点灯しなくなったので、原因を探る為にテスターを引っぱり出したんですが・・・。

久しぶりに使うので、バッチリ電池切れでした。
たまには点検しておかないと、緊急時に役に立たないですね・・・。 _| ̄|○
[コッチモカヨ・・・]の続きを読む
- 2008/11/17(月) 21:42:58|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

時間ができたので少しだけ乗ってきましたが、バッテリーが本格的に怪しくなってきてます。
高いのに・・・。
_| ̄|○
- 2008/11/15(土) 22:00:33|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
次のページ