RedBullのエクストリームイベントは相変わらずですね~(笑)。
Red Bull Rampage 2008
スポンサーサイト
- 2009/01/30(金) 20:32:44|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ある程度形になったので・・・。

フレーム SINTESI YAZOO
フォーク FOX VANILLA/R
ヘッドパーツ TANGE Tecnno Glide
ステム TITEC
ハンドル EASTON EA50 Lo-rise
ブレーキレバー SHIMANO Deore XT
シフター(R) SHIMANO Deore XT
グリップ ODI
キャリパー SHIMANO Deore XT
ブレーキディスク SHIMANO SM-RT75
シートポスト EASTON EA50
サドル fizi:k NISENE
クランク SHIMANO XTR
BB SHIMANO XTR
ペダル TIOGA SUREFOOT-MX PRO
チェーンデバイス MRP
チェーンリング CRUPI 36T
チェーン SHIMANO XTR / Dura-Ace
カセット SHIMANO Deore XT
リアディレーラー SHIMANO XTR
リム MAVIC D521
ハブ FORMULA
このフレーム、日本に何本くらい入ってきたんでしょうね?
当初はスラ車と勘違いして購入したフレームで(笑)、あまり期待してなかったんですが組み上げたみたら変な癖も無く、見た目と違い極々まともなフレームでした。
かなりお気に入りなので、最近は雨の日以外はほぼ毎日乗ってます。
距離は短いですが・・・。
今後はホイール関連をもう少し軽めのリムと、転がりの良いハブで組み直したいですね。
あと、ステムも後10mm位伸ばして、チェーンデバイスを外してインナーギアも組みたいなぁ・・・。
[SINTESI YAZOO 備忘録]の続きを読む
- 2009/01/27(火) 21:53:44|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ちょっと前のモトクロッサーや市販トレール(こっちはまだ現役か・・・)に使われているニッシンのピンスライド2ポットキャリパー。
実は本体は基本的に寸法が同じで、サポートブラケット側で各車体に合わせてあるんですよ。
ピストンが樹脂だったり金属だったりと小さな違いはあるんですが・・・。
写真は左が'03WR450F用で、右がD-トラッカー(サポートはブレーキングの320mm)用です。
サポートを入れ替える事で、ホースとマスターの付いたアッセンブリー状態で交換が出来ます。

こんな感じで、と言っても見た目は全く同じなんですけどね(笑)。
今回はオーナーが「レーサーのマスターシリンダーを試してみたい」と言う事だったので、手持のブレーキ一式で組み替えてみました。
いや、マスターだけ交換しても良いんですが、エア抜き面倒ですし・・・(笑)。
- 2009/01/23(金) 21:04:02|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7Sと5Lは寸法同じなんですね~(笑)。

WRとセローのバッテリーです。
2台とも今年になってから1回もエンジン掛けてなかったりします。
今年はこのまま、ガレージのオブジェになってそうな予感・・・(笑)。
- 2009/01/21(水) 20:34:29|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回からは中身です(笑)。
まずはソケットレンチ類、ハンドルから。

あんまり使わない物は処分したので、昔よりは少なくなってます。

ラチェットハンドル。
写真上から、
1/4 FACOM R.161
Koken 2753P
3/8 CORNWELL
MAC XR8
1/2 FACOM S.161
一応何本かは買ってありますが、普段はほとんど使いません。
T型ハンドルの方が好きですし、効率も良いのでので・・・。

T型ハンドル
1/4 Koken 2715
3/8 KTC TH20
1/2 Koken

スライディングハンドルとエクステンションバーで、これを組み合わせてTハンドルとして使う事が多いです。
1/4サイズです。
ハンドルは、
FACOM R.120
Snap-on TM5
Koken 2785
エクステンションバーは、
Koken 2760-100
MAC M6EK
M4EK
M14EK

これは3/8。
ハンドルが、
MAC X8T
バーが、
Koken 3760-125

1/2サイズのエクステンションバー。
KTC BE30-250
BE30-150
MAC V5E
このサイズはスライディングハンドルは持っていません。
特定のバイクの整備では、エクステンションバー自体も出番は少ないですから。

スピンナハンドル
1/2 Koken 4768N-450
KTC BS30-380
3/8 Koken 3768P-380
Beta 910/36
1/2サイズのスピンナは出番が多いですね。
逆に、興味本位で買ったBetaのスピンナは出番が全く無いです(笑)。六角レンチなんかは最高に使いやすいんですけどね~。
って事で、次回のネタは六角レンチで。
- 2009/01/18(日) 21:39:31|
- 工具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

慣らしを兼ねて走ってきました。
で、肝心の効きなんですが、あんまり効きません(笑)。
まあちゃんとした理由もあって、今回はメタルパッド仕様で注文したものの、在庫が無い為にレジンパッド仕様を組んでしまった事(今まで使っていたBR-M755はメタルパッド)、ローターを185mmから160mmにサイズダウンした事が影響していると思われます。
とは言え、普通に使う分には全く問題無いです。
今までがある意味効き過ぎていた感じもあるので・・・。
見た目はこんな感じになります。
フロント
→ 
変更前 変更後
リア
→ 
変更前 変更後
それぞれ対向4ピストンが対向2ピストンになるので、スッキリした感じになるのかと思いきや、結構キャリパーが大きいのとサポートが付くのとで、あんまりです(笑)。

ハンドルまわりはマスターがかなり目立つものの、ホースの長さが適正になったので、かなりスッキリした感じがあります。
まあ、この為にブレーキを新調したようなもんですから・・・(笑)。
[走ってきました]の続きを読む
- 2009/01/17(土) 21:21:22|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

注文していたDeore XTのブレーキキャリパーと取り付け用のサポートが届きました。
今回買ったのは、
ブレーキキャリパー Deore XT BR-M775 ×2
サポート(フロント) SMMAF160PSA
サポート(リア) SMMAR160PSA
です。

このキャリパー、モノブロックの対向2ピストンで、バイクで言う所のラジアルマウント方式です(笑)。
自転車の世界ではポストマウントと呼ばれていて、昔はヘイズと言うブレーキメーカーの独自規格だったと思うんですが・・・。
いつの間にやら、インターナショナルSTD規格を押しのけて、主流になってる感じがします。
まあ、確かにセンター出しとかは非常に楽なんですけどね。
組み付けと試走はまた明日にでも。
- 2009/01/16(金) 22:17:53|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、この時期はあまりバイク関連のネタが無いので、工具の話でも。
一度自分の持ってる工具をまとめておきたかったのと、「バイク 整備工具」と言った感じの検索ワードで来られてる方も多いので・・・。
やっぱり他人の箱の中身は気になりますよね(笑)。
という訳で、最初は工具箱から。
工具の種類やメーカー等の説明は次回以降、順次していきますので。

工具箱は写真左がスナップオン、右がマックツール製です。
スナップオンの工具箱は、整備の師匠でもある松田店長からの頂き物だったりします。
メインで使う工具は右に。あまり使わない工具は左に入っています。
では、右のマックツールから。

1段目
ラチェットレンチや、ソケットレンチ、六角レンチが入っています。

2段目
掴み物と各種ドライバー類。

3段目
ソケット各種。

4段目
コンビネーションレンチとメガネレンチ。

5段目
Tハンドル、ハンマー、スピンナハンドルなど。

6段目
各種SST。

7段目
ボルト、ナット、その他ジャンクパーツ(笑)。

8段目
各種配線素材。
WR-Fに乗ってる以上、配線加工が必要な場面は必ずやって来ます(笑)。

9段目、最下層です。
各サイズのホースやステッカーなどを入れてます。
[工具の事(兼、備忘録) その1]の続きを読む
- 2009/01/14(水) 22:11:01|
- 工具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

時期はずれの「おせち料理」、ではなくゼリーを使った「お菓子」です。
その作り込みは、凄いの一言です。
ただ味の方は、胸焼けするくらい甘かったです・・・(笑)
- 2009/01/12(月) 21:00:40|
- 食べ物 飲み物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はもう一つ。
探索から帰ってきて、時間があったので頼まれていたフォークのオーバーホールを。

抜いたオイルは真っ黒です(笑)。
レクチャーも兼ねているので、1本は私が作業して見せて、もう1本はオーナーが自分で作業する事に。
私もKSR80のフォークを分解するのは初めてなので、勉強がてらの作業です。
オイルシールを組む時に、インナーチューブ径が細い為、手持のシールドライバーが使えない事が発覚。
慌ててホームセンターまで塩ビパイプを買いに走る羽目に。

そして塩ビパイプで作ったシールドライバー。
サイズの合う塩ビパイプを買ってきて半分に切っただけですが、これで十分機能します。
いやぁ、何とかなって良かったですよ・・・。
シールドライバーが使えないと分かった時は相当焦りましたし(笑)。
- 2009/01/09(金) 22:07:22|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ