今日はちょっと筋肉痛。
今週の走行距離
25日 休み
26日 休み
27日 45km
28日 休み
29日 30km
30日 40km
31日 30km
計 145km
今週は何かイマイチでしたね~。
YZの事がショックで、と言うのは言い訳になんないか・・・(笑)。
スポンサーサイト
- 2009/10/31(土) 22:26:21|
- 走行距離
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は午後から久しぶりにヒルクライムに行ってきました。
上ってると、この時期でも結構汗かきますね~。

前回は工程の半分以上を押して上る羽目になったんですが、今回は足つき2回(内1回はフロントのギアチェンジの為)で上る事が出来ました。
こんな時は24丁のインナーギアと、フォークのロックアウトが絶大な効果を発揮します(笑)。
トレーニングの効果も順調に出てるようだし、結果が目に見えて出るから自転車は楽しいですね~。
- 2009/10/30(金) 17:58:22|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この金属片はどこからやってきたのでしょうか?・・・・・・_| ̄|○
昨日今日と天気が良くなかったんで、色々と溜まってある整備を片付けていたんですよ。
で、今日はYZ426Fの仕上げに、クーラントの交換とオイル交換をした訳です。
抜いたオイルが嫌な感じだったんで、フィルターを確認してみたら案の定・・・。
この状態では私が勝手に作業を進める事は出来ないので、とりあえずこの先どうするか、関係者の方は一度相談に来てください。
私は部品代を調べておきますので。
- 2009/10/26(月) 20:43:07|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11

新しい号が発売されてます。

YZ450Fのインプレや、セッティングツールの使い方なんかも載ってますよ~。
- 2009/10/26(月) 20:30:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
i-drive1.0のFLOATのシール交換です。
寒くなる前に交換しておかないと、最悪の場合スタックダウンしてしまいますので。
作業手順はFOX代理店の
マムアンドポップスさんのブログに詳しく解説されてます。
今回、初めて作業したわけですが、写真を撮りながらでも1時間ほどで作業は終わりました。
そんなに難しくも無いですし、シールは1年毎の交換が指定されているので、作業を覚えて損は無いと思います。
では、作業開始。

車体からユニットを外す前に、ユニットの空気を抜いて、エアスリーブをゆるめておきます。
車載状態なら工具を使わずとも、手で簡単に回せます。
空気を抜いたら、サスが縮みきってしまう場合はスタックダウンを起こしていますので、代理店への送り返しを推奨します(笑)。

車体から取り外して、レデューサーを外して、エアスリーブを引き抜きます。

これがシールキットの中身。
潤滑用のフロートフルードが付いてきてますが、今回はスリックハニーを使うのでフロートフルードは使いません。

交換するシール類。
それぞれサイズが違いますから、誤組の心配はありません。

各パーツを掃除して、スリックハニーを塗りたくって組み立てていきます。

そして車体に組み付けて、エアスリーブをキッチリ締め込んで、空気を入れたら作業完了です。
想像してたよりは簡単な作業でした。
部品代も安い上に安定して供給されてるようですし、こう言った性能に関わる部品が簡単に交換できる設計なのは、実に良いですね~(笑)。
- 2009/10/25(日) 23:24:13|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いまいちタッチが安定しないので、インナーキットを取り寄せて交換することに。

驚いたのはその価格で、知らない間に3000円超えてます。
2001年当時は2000円程度だったのに・・・。

部品はバラバラに入っているので、先に組んでおきます。
専用のグリスも入ってますので、ケミカルを持ってない人はそちらを使ってください。
私はMR20を使って組むので、グリスは使いません。
初めての人はゴムのカップの組み付けで戸惑うでしょうが、無茶をしない限りそうそう変形したり破れたりはしませんので安心してください。
カップの向きを間違えないように。

マスターの分解に入ります。
今回はフルードまみれになりたくないのと、既にフルードを交換してあるので、ホースもそのままで分解します。
ハンドルからマスターを外して、垂直に立てたスペアハンドルに組み付けます。
そしてレバーとダストブーツを外します。
ダストブーツは単に溝にはまっているだけなので引っ張ったら取れますが、再利用しないといけないので注意して外してください。

ダストブーツが外せたら、次は中にあるサークリップを外します。
このサークリップとその奥にあるワッシャーも再利用しますが、腐食が酷い場合は新品を注文してください。
サークリップを外す前に、周囲が汚い場合はちゃんと掃除してください。ブレーキラインの中にゴミが入ると厄介ですから。

サークリップを外すと、スプリングに押されてインナーパーツが飛び出てきますので、そのまま引き出して新品に交換します。
あとは分解と逆の手順で組み立てるだけです。
上手く行けばエア噛みは最小限で、レバー操作を何回かすればエアはリザーブタンクに上ってきます。心配ならもう一度エア抜きを。
作業そのものはマスターが腐食してない限りは簡単で、時間も30分もあれば交換できてしまいます。
何年も交換して無いなら、マスターを交換する前に、一度交換してみることをオススメします。
ノーマルマスターでも、ブレーキタッチはかなり良くなりますよ。
[YZ426F フロントブレーキマスター オーバーホール]の続きを読む
- 2009/10/25(日) 21:00:16|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

昨日預かったVIGORE、衝撃の伝わり方がYAZOOとは結構違います。
同じアルミフレームでも、パイプの組み方で変化するもんなんですね~。
ハードテイルはそれが体感しやすいので、面白いですね。

メインコンポがLXだったり、フォークがJUDYだったりと、この年代のパーツは懐かしく感じます・・・。
今週の走行距離
18日 30km
19日 35km
20日 36km
21日 36km
22日 31km
23日 34km
24日 17km
計 219km
今週は順調でした。
1日に30km程度なら、続けて走っても特に問題ない感じになってきました。
トレーニングの効果、順調に出てます(笑)。
- 2009/10/24(土) 22:38:10|
- 走行距離
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午後から仮さんと湖西さんとでポタリング。
のんびりブラブラ、農道を走ってきました。
これはこれで、中々いい気分転換になりますね~。
また都合がつけば行きましょう!
そして私は道中にisekiさんにて注文していた部品の回収と、念願の新しいホイールをオーダーしてきました。
今回はXTハブにリムがXM719、スポークはDTという組み合わせです。
何の面白みもありませんが、普段から使うので確実性を取りました。
各パーツが在庫あれば良いんですけどね・・・。

回収してきた部品は、THOMSONのステムのウスと、FOX指定のグリスのスリックハニー。
それにFOXのフォークオイルも届いていたんですが、鞄が小さかったのでそれは次回に。

シールキットは以前に買ってあるので、これでi-drive1.0のリアサスのオーバーホールができます。
シールが古いままで寒くなると、スタックダウンを起こす可能性がありますしね。

THOMSONのウス、肉厚が無い為かクラックが入ってます。
私のだけかと思いきや、他の人のにも入ってるのを見たことがあって気にはしてたんですよ。
ちゃんと指定トルクで締め付けてるんですけどねぇ。
モデルチェンジしたX4ステムは固定方法が変わってるので、これはそういう物なのかな?
現状で固定がゆるむ訳ではないのですが、念の為に部品だけ先に手配しておきました。
これはもう少し状態が悪くなったら交換しようと思います。
[ポタリングとか]の続きを読む
- 2009/10/23(金) 22:37:33|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

PEPSIのAzukiです(笑)。
真面目に商品開発してるのか、悪ノリしてるのか、一体どっちなんでしょう?
まあ、今回のは普通に飲めるんですけどね・・・。
後味が、言われてみればあずきな感じかな?程度ですが、どっちにしろ2本目は買いたくないですな(笑)。
- 2009/10/21(水) 22:24:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は雨がまだ降っていたので、WR250Fの仕上げを。
届いたホットスターターのワイヤーを組み付けて、やっとこさ完成です。
厳密にはキャブセッティングも必要なんでしょうが、サイレンサーが暫定仕様なのでとりあえずこのままで。
今週の走行距離
11日 30km
12日 33km
13日 36km
14日 休み
15日 26km
16日 30km
17日 休み(雨)
計 155km
休憩場所にある販売機のコーヒーがホットに変わりました。
もうすぐ、走りにくい時期になりますね~。
- 2009/10/17(土) 22:15:25|
- 走行距離
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ