今回のホイール交換時に、タイヤはそのままですがチューブをサイズダウンしてます。
パンクのリスクは増えますが、これからしばらくは里山しか走らないでしょうし、空気圧を少し高めに設定しておけば大丈夫かと(笑)。

チューブは共にパナレーサーの普通のヤツですが、対応サイズが~2.5までの物を~2.1までの物に変更してます。
1本あたり約80g、結構重量差があるもんなんですね。
- 2011/11/28(月) 22:39:55|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先週の土曜に届きました。
これをQRアダプターと交換すれば、10mmスルーアクスルが使えるようになります。
ノバテック等が出してる10mmQRスルーアクスルも使えるはずなので、ボルト固定が面倒だけどリアの剛性を稼ぎたい人は、こっちが良いかも(笑)。
ちなみに、前の記事のボルトオンアクスルの価格と、HADLEY10mmスルーアクスル+アダプターの価格は同じくらいです。
[ITS4用10mmスルーアクスルアダプター]の続きを読む
- 2011/11/28(月) 22:25:06|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
話は遡って先週の金曜日。
ホイール単体で回すと、フリーのラチェット音がしてたので、組む前に点検してみました。
MAVICの他のフリーは知りませんが、ITS-4の音は本来かなり静かなんですよ。
ちょうど注文してたフリー用のオイルも届いた事ですしね。
って事で、以下作業手順。

左右QRアダプター、ブレーキ側エンドピースを外す。

QRM+の調整リングを外す。
(今回はベアリングの状態を確認したかったので外しましたが、フリーを外すだけならこの作業は必要ないです。)
この構造を見る限り、ベアリングの防塵、防水はベアリング本体のシールに頼ってるだけなので、日頃からの点検は必須っぽいですね。
MAVICの完組の評価が分かれるのはこの辺りが原因なのかな?

フリーのロックリングを外します。

フリーが外れました。
正直、これで良いのか?ってくらい簡単な構造ですね(笑)。
これで基本的な分解は完了で、あとはフリーの爪やハブの内部をクリーニングして、MAVICの純正オイルを差して組み立てればメンテナンスは完了です。

で、これがMAVIC純正のフリー用オイル。
MAVICの完組ホイールを使うなら、必須アイテムですよ~。
- 2011/11/27(日) 21:44:27|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

リアも交換完了です。
スルーアクスル化するとスタンドが掛けにくいのが誤算でした(笑)。
今週の走行距離
20日22km
21日32km
22日32km
23日休み(雨)
24日休み
25日49km
26日休み
計135km
一気に寒くなってきたので、走り出すまでが億劫ですねぇ・・・。
- 2011/11/26(土) 23:36:56|
- 走行距離
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Crossmax-SX等、リアのフリーがITS4のモデルはQRアダプターを外すと12mmスルーアクスル仕様となる構造です。
そのままだと135mm×12mmなので特定のMTBにしか使えませんが、オプションパーツを使う事で通常の135mm×10mm仕様として使う事ができます(最新の142mm×12mmにも対応可能だそうです)。

写真の上がMAVIC純正の「ITS4 エクストリーム MTB用 ボルトオンアクスル」で、下がHADLEYの補修部品として購入できる10mmアクスルシャフト(135mm)です。
まあ、HADLEYの方は10mmアクスルなので、使用にあたってはオプションパーツの10mmスルーアダプターを追加で購入する必要がありますが、仕上げの美しさで今回はHADLEYの方を使う予定です。

重量はMAVIC純正が63gに対してHADLEYは50gでした。
10mmアダプターが明日に届く予定なので、上手く行けば明日には組み付けできそうですね。
ちなみに、MAVICのボルトオンアクスルはQRアダプターを外して、アクスルを入れ換えるだけで使えます。

シャフト自体は12mmなんですが、写真のように両端部が加工してあってこの2面幅がちょうど10mmとなってます。
ある意味賢い方法だとは思いますが、外から見えるボルトとワッシャーがあまりにも安っぽくて、何となく使う気になれないんですよねぇ・・・。
※2012 3/12 追記現時点でボルトオンアクスルは使用できない可能性があります。
- 2011/11/25(金) 22:56:55|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
工具を揃えて、再挑戦。

が、外れてくれません(笑)。
これ以上締めると、フライホイールか工具のねじ山が逝ってしまいそうな感覚なんですが。
ある程度トルクを掛けて、フライホイールの側面に衝撃を与えてもビクともせず。
バーナー買ってくるしかないか・・・。
- 2011/11/22(火) 21:39:56|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
今朝までは結構暖かかったんですけどね~。
昼以降、風が冷たく強くなってきて、気温も大分下がってきてます。
いよいよ冬の到来ですね。

そんな中、けいさんを誘って夜トレに。
普段よりペースは落し気味ですが、普通に後ろに張り付かれたままでした(笑)。
明らかに重たい車体と、走行抵抗のあるブロックタイヤなのに・・・。
帰ってきてアベレージを見たら18.8km/hだったので、この分ならすぐに20km/hに到達しそうですね~。
けいさん、お疲れさまでした。
また時間合わせて一緒に走りましょう!(今度はフルコースで)
- 2011/11/20(日) 22:05:19|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

そう言えば、昨日の作業でこれも折れたんだった・・・。
PBはあんまり粘りが無いのか?
今週の走行距離
13日休み
14日32km
15日32km
16日32km
17日35km
18日休み
19日休み(雨)
計131km
マタシュウマツアメダヨ・・・(´・ω・`)
- 2011/11/19(土) 20:43:35|
- 走行距離
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

造形社から出てるMTB本です。
Vol.1は内容がイマイチだったので買いませんでしたが、この号からはMTB関連の記事のみとなってますね。
MTB日和より、ちょっとだけマニア向けかな?
- 2011/11/19(土) 20:41:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0