
餅つき完了~。

今年の走行距離は7048kmでした。
去年と比べると、距離が伸びるどころか減ってます(笑)。
来年の目標値、どうしようかな~?
で、今年のブログ更新はこれでお終いとなります。
ありがたい事に、今年も何とか怪我もせず、年を越せそうです。
訪問者の皆様、今年1年お付き合いいただきありがとうございました。
たいした内容も無いブログですが、来年もまたよろしくお願いします。
では、よいお年を~。
[2011年の総走行距離]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2011/12/30(金) 17:34:25|
- 走行距離
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日で今年の夜トレは終了。
明日は餅つき、明後日は御節を作らねば(笑)。
今週の走行距離
25日31km
26日32km
27日32km
28日32km
29日29km(途中から雨)
30日休み
31日休み
計156km
最後は雨に降られたけど、最終週は何とか150km。

で、今月の走行距離は523kmでした。
先週がなぁ・・・。
- 2011/12/29(木) 23:09:20|
- 走行距離
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ARCの現状です。

Frame and size = 2011 YETI ARC/S size
Fork = FOX 32F 100RL
Headset = Cane Creek 110 TRADITONAL
Crankarms = Shimano XTR FC-M980 165mm
Bottom Bracket = Chris King
Chainring = MRP 36T
Chainguide = e*thirteen XCX
Pedals = Simano XTR PD-M985
Chain = Shimano CN-M980
Cassette = Shimano XT CS-M771-10(11-34)
Rear Derailleur = Shimano XTR RD-M980-GS
Shifter = Simano XTR SL-M985-I
Handlebar = EASTON MonkeyLite SL 25.4
Stem = Raceface DeusXC 100mm
Grips = UN AUTHORIZED FULL THROTTLE Ⅱ
Seatpost = EASTON EC70 ZERO 27.2mm
Saddle = fi'zi:k TUNDRA 2 BRAIDED
Brakes = Shimano XTR BL-M985/BL-M985(F = 160/R = 140)
Wheel set = Shimano XT WH-M785
Tires = Maxxis DTH 2.1
Tubes = Panaracer R-Air
ARCに関しては、ほぼ納得の行く所まで組めてます。
重量は7月の時点で10.29kg、それ以後にサドル、シートポスト、チューブ、ステム等の交換でもう少し軽くなってるはず。
ホイールを10万クラスの完組に交換すれば10kg切るけど、そうすると普段使いで気を使わなきゃならんし、そういう意味では現状で止めとくのが無難かな?
欲を言えばフォークを15QR仕様に変更したいけど、必須かと言われるとそうでも無いし・・・。
まあ、そのあたりは追々。
- 2011/12/27(火) 13:02:12|
- ARC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とりあえず、現時点での仕様を。

Frame and size = 2009 TransitionBikes Covert V2/S size
Rear Shock = FOX DHX-AIR 5.0
Fork = FOX 36FLOAT 160R
Headset = Cane Creek 110 IS/ XXC FlushⅡ
Crankarms = Shimano SLX 170mm
Bottom Bracket = Shimano SLX(SM-BB70)
Chainring = STRAITLINE 36T
Chainguide = e*thirteen LG1+(32T-36T)
Pedals = STRAITLINE AMP
Chain = Shimano CN-7701
Cassette = Shimano XTR CS-M970(11-32)
Rear Derailleur = Simano XTR RD-M972-SS
Shifter = Simano XT SL-M770
Handlebar = EASTON MonkeyLite XC 31.8
Stem = STRAITLINE PinchClampStem 50mm
Grips = ODI Ruffian
Seatpost = THOMSON elite
Saddle = fi'zi:k TUNDRA
Brakes = Shimano SAINT/XT (F = 180/R = 160)
Wheel set = MAVIC CrossMax SX
Tires = KENDA NEVEGAL DTC/BLUE GROOVE DTC (2.35/2.35)
Tubes = Panaracer
と言う感じで、重量は現状で13.53kgです。
来年はホイールを1セット組むのと、フォークを2013モデルのFOX 34 FLOAT 160 QR15(が出るらしい・・・。)、クランクを新型SLXか新グループのZee(これも噂ですが・・・。)あたりに交換したいですね(笑)。
- 2011/12/26(月) 11:54:33|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


2枚用デバイス、変速用チェーンリング、フロントシフター(+ワイヤー)、フロントディレーラー、リアディレーラー(GS)、バッシュガードが外せます。
その重量合計は838gでした。

必要な物はリアディレーラー(SS)、シングル用デバイスとチェーンリング。
まあ、ディレーラーはGSのままでも問題は無いですが、SSの方がカッコイイですから(笑)。
重量合計は419gでした。
なので結果的に419gの軽量化となってます。
- 2011/12/25(日) 21:35:47|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Covertの仕様変更でフロントをシングルに変更したのに併せて、チェーンデバイスもシングル用に変更しました。

E13のLG1+です。
今まではバッシュガード併用式のデバイスを使ってきましたが、今回はより軽量化を狙えるバッシュガードを使用しないタイプに。
MRPのG2と悩んだんですが、某掲示板のレビューを見てると散々な事が書かれてあったのでE13を選択。
マウント方式はISCG-05で、サイズは32-36Tのモデルです。

重量はロングボルト3本込みで191g、カタログ値からはちょっと外れてますね(笑)。

取説は分かりやすい図解のみ。

チェーンラインは50mmに設定するので、BBスペーサーを2.5mmの物に変更。
折角なので、シマノ純正の樹脂製の物ではなく、KINGのBBに付属のアルミ製を使ってます。

基本的にはボルトオンなんですが、溶接で付けてあるISCGマウントは熱で歪が出てるのでデバイスとの間にスペーサーを挟んでチェーンリングとの位置出しをしてやる必要があります。
特にこの手のデバイスは、チェーンリングに対しての平行とセンターをしっかり出さないとダメですし。

チェーンリングもSTRAITLINEに変更してます。
バッシュガード併用のデバイスに慣れてたので、バッシュガード無しにはまだちょっと違和感がありますが、これもその内慣れてくるでしょう、多分(笑)。
現時点では手持のリングを組んだので36Tですが、その内に34Tへ変更する予定です。
32Tも考えなくも無いですが、上りは楽でも平地や下りでギアが足りなくなりそうだし、ちょっと考えるトコですね。
AM仕様でも最近は1×10(32×11-36)のセットアップが流行りつつありますし、次期SAINTも10速化される様な話も出てたりして、下り系にも10速の波が来そうですね。
相変わらずチェーンへの不安は消えませんが…。
- 2011/12/25(日) 21:34:28|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

冬至の日に柚子を大量に頂いたので、今日は柚子のジャムを仕込み中。
明日の夕方には出来るかな?
今週の走行距離
18日32km
19日休み
20日休み
21日休み
22日32km
23日休み
24日休み
計64km
今週は用事で忙しいのと天候不順で全然走れず。
明日からは通常運行に戻れそうだけど、天気は大丈夫かなぁ・・・(;´д`)
- 2011/12/24(土) 23:50:21|
- 走行距離
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
XTR(9速用)のリアディレーラーをショートケージにしてみました。

手持のSAINTのショートケージをXTRに移植します。

基本的にボルトオンです。
フロントシングル仕様ならリアはショートで使えますし、ケージをヒットする確率も減らせます。
スプリングを引っ掛ける穴の位置を変更してテンションを高くする事も出来ますが、ショートケージ化するだけでもミドルケージ比でテンションは高くなるので、今回は穴位置はそのまま。
フロントにデバイスも組むので、チェーンの脱落に関しては問題ないですし、スプリングテンション上げるとレバー操作も少し重くなりますしね・・・。

ケージは短くなったけど、重量的には重く・・・。
まあ、軽量化目的で変更した訳じゃないから問題ないですが、カーボンって軽いんですね。

SAINTはカーボンケージでGS仕様に。
クロスレシオの11-28対応のGSになるので、次にフロント2枚仕様に戻す時は、こっちを使うのもいいかな?
- 2011/12/23(金) 20:29:03|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午後の空いた時間にisekiさんへCovertを持ち込んで、シフトワイヤーの交換とディレーラーの微調整をお願いしてきました。

ワイヤーはXTRのコーティングワイヤーに、RD側エンドキャップはシマノ純正のアルミに変更してます。

で、現時点での重量も量ってもらった結果、13.53kgでした。
組み上げた時点での重量が14.97kgでしたから、1.4kg程軽くなってます。
フロントシングル化による軽量化はちょっと反則気味ではありますが、海外の掲示板をのぞいてるとここ最近、AMユースでも1×9or1×10で組み上げてる人も多いですから、流れに乗ったという事で(笑)。
- 2011/12/23(金) 20:21:26|
- Covert
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ