月末にかけて何かと忙しくて、ちょっとダウン気味でした。
とりあえず、走行距離関連をまとめて。
12/23~29日の走行距離
23日 休み(雨)
24日 休み(雪)
25日 23km
26日 休み(雪)
27日 30km
28日 休み(雨)
29日 休み
計 53km
2012年12月の走行距離

今月の走行距離は377kmでした。
全然走れてません(笑)。
これから体重増える時期なんで、ヤバイなぁ・・・。
2012年の走行距離
ARCで3006km、7月からはCAAD10に乗り換えて3324km、合計は6330kmでした。
今年、後半はロードに乗り換えた割りに距離が伸びてませんね・・・。
来年はロードの本領発揮できる様、もう少し頑張ります。
最後に、訪問者の皆様、今年もお付き合い頂ありがとうございました。
来年も記事の内容が変わることは無いでしょうけど、引き続きよろしくお願いします。
では、皆様、良いお年を~。
スポンサーサイト
- 2012/12/31(月) 22:37:56|
- 走行距離
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

某氏からいただきました。
「ブログに載せるよね?」との圧力を残して去って行くあたり、悪意を感じなくも無いですが(笑)。

中身はきれいな色をした梅酒です。
美味しいんですけど、市販の梅酒は自家製に比べると薄いから、ちょっと物足りなくもありますねぇ・・・。
- 2012/12/27(木) 21:26:24|
- 食べ物 飲み物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
CAAD10の走行距離が3000kmを超えてるので、チェーンを交換する事にしました。
一応、シマノの推奨の距離が3000km毎との事らしいので。

使ったのは前もって準備しておいたアルテグラのチェーン、CN-6701とKMCのミッシングリンクです。

コマ数揃えての新旧チェーンの比較。
もう少し使えたような気もしますが、無理するとカセットやチェーンリング傷めそうですし。
MTBの10速では面倒な事になってましたしね・・・。

アルテグラのチェーンは、今まで使ってた105のチェーンと表面処理が違って輝いてるので、これだけでも交換した甲斐があるってもんです(笑)。
- 2012/12/23(日) 21:54:26|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ARIONE CX BRAIDED、当初の嫌な固さもなくなり、いい感じに馴染んできました。
この感触なら100km位はパッド無しでも走れそうですし、当面はこのサドルで行く事にします。
廃番だし、もう一つスペア買っとこうかな(笑)。
今週の走行距離
16日 28km
17日 休み(雨)
18日 33km
19日 休み(雨)
20日 33km
21日 休み(雨)
22日 休み(雨)
計 94km
天気悪い~(;´д`)
- 2012/12/22(土) 19:56:41|
- 走行距離
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

DURA-ACE 9000 のブレーキキャリパー、BR-9000です。
今回のモデルチェンジでデュラエースは11速化してるので、公式にはそれ以前のモデルとの互換性が無くなってる中、唯一互換性のある部品になります。
CAAD10 5のブレーキは105(5700系)のブレーキキャリパーが付いてますが、これが自分にはとても効かないブレーキに感じてました。
自分の場合、評価基準がMTBの油圧ディスクブレーキなので、当たり前と言えば当たり前なんですが(笑)。
CAAD10購入時にデュラエース(7900系)のブレーキに変更することも考えてましたが、既に9000系へのモデルチェンジが発表されていて、キャリパーの構造も新しくなるのが分かっていたので、今までは我慢して乗ってました。
まあ、効き自体はホイールをWH-7900-C24に替えて大分マシになってはいましたが。

見た目はゴツいんですが流石はデュラ!、105より軽量です(笑)。
写真のはリアブレーキ、フロント用は作業に熱中してて撮り忘れ・・・┐('~`;)┌
カタログ値、BR-9000が297g、BR-5700が358gなんで、実測値もその位に収まりそうですね。

取り付けに関しては特に迷うような部分も無く、初めてでもマニュアル(付属のマニュアルは無くなり、
シマノのサイトからダウンロードします。)を見て予習しておけば、問題無く作業できるかと。
ただ、リアブレーキアウターの写真の部分は場合によっては交換する必要が有るかもです(9000のアーム?アウター受けまでが、以前のモデルより短くなってるので)。

今回は9000専用のワイヤーが届いてないので、従来のPTFEコートのワイヤーで組んでます。
キャリパー単体でもレバーの引きは軽くなってるそうなんですが、今のところ特別に軽くなった印象は無いですね。
あと、新型のポリマーコートのワイヤー、1本の価格が2000円近くと、かなりコスパ悪いです(笑)。
現状は5700のレバーで、PTFEワイヤーを使って、9000のブレーキを引いてます。
この状態で制動力は漸く自分の及第点に。
ただ、9000に変更して制動力の絶対値が上がったと言うよりは、コントロール性がものすごく良くなった感じで、105ではレバー入力と制動力の立ち上がりにズレが有るように感じたのが、9000ではそのズレが少なく気持ち良くブレーキが掛けれます。
キャリパーの剛性も上がってるそうですが、レバータッチは結構柔らかめ。
これはシューのトーインを少し強めに付けてるのも影響してるかもしれませんが。
握り込めば簡単にロックまで持っていけるんで、制動力自体も上がってるんでしょうけどね。
更にポリマーコートワイヤーに変更する事で制動力が26%程向上するようなので、ワイヤーが届くのが楽しみです。
ワイヤーだけてそこまで変わるの?って気もしますが(笑)。
- 2012/12/18(火) 22:03:01|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ブレーキの交換作業は昨日の夜に。
今回、インナーワイヤーも新型のワイヤーを注文してたんですが、入荷が1月になってからとの事なので、現行のPTFEコートのワイヤーを使って組んでます。
組立てチェックで家の周りでちょっと乗ってみましたが、効きやフィーリングは中々期待できそうな感じでした。
明日は乗れるといいなぁ・・・。
今週の走行距離
9日 休み
10日 休み(雪)
11日 休み(雨)
12日 24km
13日 休み
14日 32km
15日 休み(雨)
計 56km
今週は早くも初雪が。
- 2012/12/15(土) 21:14:42|
- 走行距離
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アンタレス→クーヴァ→アリアンテ→アリオネCX→アリオネR1→アリオネCXと来て、

ARIONE CX BRAIDEDです。
ここ数ヶ月で色々試しましたが、どうやらこれかCXのどちらかが自分にとっての正解になりそうです。

アリオネCXのレールをカーボンに置き換えたモデルで、大体185g前後の重量です。
本来はこんな早く試す予定は無かったんですが、アリオネの新バージョン(R1及びR3)が出たせいで、カタログ落ちしたために慌てて1個購入する羽目に(笑)。

ロゴは白でもいいんだけど、センターラインは黒でいいなぁ・・・。
09モデルでセンターラインの無いモデルが出てたはずで、それが欲しかったんだけど、流石に今は新品も残ってないような感じですし、ここはちょっと妥協してます。

座り心地はまんまアリオネCX、と言いたいとこですが、カーボンレールのせいで違いがあって、気持ち硬めな感触ですが、まだ新品なんで、しばらく使えば馴染んでもう少し柔らかい感じになるはず。
伝わる振動はカーボンレールの効果で、マイルドになったのが実感できます。
- 2012/12/10(月) 19:55:25|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0