
今月の走行距離は290kmでした。
丸々一週間お店に預けてたとはいえ、300㎞も走ってなかったとは・・・。
明日から3月、そろそろペースを上げる方向で調整しないとな~( ´∀`)
スポンサーサイト
- 2013/02/28(木) 22:10:26|
- 走行距離
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
CAAD10のリアタイヤのセンターが結構平らになってきてたので前後ローテーションする事にしました。
チューブレスタイヤなので、あんまりやりたくなかったんですが(笑)。

シーラントを併用するので、遠慮なくタイヤレバーを使います。

タイヤが外れると、リムの中でシーラントが派手に固まってます。
さすがに組んでから5ヶ月も経つと液体は無くなってしまうんですね。
当然、このままタイヤを組めるはずもなく、掃除して綺麗にしないといけません。
これが面倒なんで、ローテーションするのに気が重かったんですよねぇ・・・。

やはり、リムに腐食の跡が見られますね。
シーラントを入れる以上これは仕方ないんでしょうけど、そもそもロードのリム事自体がブレーキで削れる消耗品なんで、あんまり気にしたらダメです。

組み付けも当然、タイヤレバーを使用します。
交換だけなら10分も掛からないけど、今回は1時間以上リムの掃除をしてた様な気がします(笑)。

リアに持ってきたフロントタイヤはまだセンターのラインが薄ら残ってますね。

使い始めて2000㎞ちょっとでこの状態ですし、サイドカットせず上手く行けば4000㎞位は使えるかな?
と言うか、安くないからそれ位はもってほしいなぁ・・・。
- 2013/02/26(火) 22:33:20|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クイックの様でクイックに非ず。

DT SwissのRWS Titanium Road Skewerです。
CAAD10の仕上げに軽量なクイックを探していたんですが、簡単に手に入りそうな物は固定力が怪しい物ばかり。
過去にも色々手を出してはいるものの、結局安心して使えるのはシマノかマビック(カンパも良いらしいですが、使った事ないので)の2択でしたが、朽木へDHしに行った時に見せてもらったDTのRWSスルーアクスルの出来が良かったので、その内に手に入れようと思ってました。
ただ、価格が価格なもので、中々購入には至らなかったんですが、少し前のモデルを安価で入手する事ができました。

重量はセットで78g、シマノが125gなので、そこそこ軽いですね。
構造的にはラチェット機構内蔵のレバーの付いたスキュワーシャフトで、工具無しで締めこめます。
固定力は抜群ですが、クイックよりは脱着に時間が掛かるので、レースとかには向かないかな?
このレバーは樹脂バージョンなので、あんまり力掛けると折れそう(笑)。
現行モデルはアルミレバーにマイナーチェンジしてるので、そっちの方が安心感ありそうですね・・・。

交換するとこんな感じになります。

一番うれしいのが、保管用のスタンドが適正位置で掛けられる事ですね(笑)。
CAAD10はエンドの形状の関係で、シマノのクイックを使うとレバーがチェーンステーの下側になって、スタンドが簡単に外れてしまう状態で、ちょっと不安だったんですよ。
- 2013/02/26(火) 10:46:18|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

実はDi2化の時に一緒にハンドルも交換してます。
使ったのはEASTONのカーボンハンドル、EC70 SL3です。
アルミフレームのCAAD10で快適性を確保する為に、これは必須かと(笑)。
とは言え、カーボンのEC70の方が固く感じますが、素材の特性で振動を減衰して伝えてくれるので体への負担は少なくなります。
純正のC3はアルミで撓る感触がある割に、振動は結構ダイレクトに響くんですよね。

サイズは40。
先に、ステムの交換でアップバーまでの距離を適正化していたので、そこから更にブラケットまで距離を近くする為にC3よりショートリーチの物が必要でした。

リーチ75㎜のドロップ130㎜。
ドロップ120㎜位だと言う事なかったんだけどな~(笑)。

で注文してから気が付いたんですが、このハンドルは上から見るとハの字でドロップ側が広がっていて、サイズ表記はドロップ部分のC-Cとなってるんですよ。
なので40サイズのブラケット間の寸法は385㎜位しかありません。
自分の場合、普段はアップバーを握ってることが多いので狭いのはあまり気になりませんが、常にブラケットを握ってる人は注文時、サイズに気を付けてください。
- 2013/02/24(日) 17:57:38|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

クランクを170mmから165mmに変更して1週間。
自分の股下長では、やはり165mmの方が合ってるみたいで、膝の負担が全然違います。
ケイデンスも無理無く上げれますし、それによって速度も稼げるようになってますから、今回のクランク変更は正解でした( ´∀`)
理屈の上では、スピンドルが30mmから24mmに落ちて剛性は低下してる事になりますが、自分レベルでは全く分かりませんしね(笑)。
今週の走行距離
17日 24km
18日 休み(雨)
19日 休み(雪)
20日 24km
21日 24km
22日 57km
23日 24km
計 153km
久々の150km/週ですね。
- 2013/02/23(土) 21:14:22|
- 走行距離
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日はトレイルが雪の影響で走れそうになかったので、湖岸道をのんびり50㎞程。
一部、吹雪いてましたがそれ以外はドライで、それなりに快適に走ることができました。
昼間に乗るの、久しぶりだなぁ・・・。
- 2013/02/22(金) 18:59:38|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

アルテグラでも6700シリーズじゃなくて6770、つまり電動モデルのDi2です。
CAAD10 5を買った時点でコンポはフル交換の予定で、最後までワイヤー式か電動かで悩んでましたが、年末にファームウェアのアップデートがあって、多段変速や変速スピードの可変、11速への対応が可能になった上、どうやら9070のリアディレイラーも動かせることが判明したので、Di2を導入する事にしました。
後、ブレーキレバーが横に動かなくなる、ってのが理由としては大きいかな。

フロントディレイラーとバッテリー。
バッテリーは思ってたより小さいですね。
フレームサイズが50でそこまで大きくないから、シートチューブ側のボトルケージが使えるか心配してましたが杞憂に終わりました。

リアディレイラー、これはかなり大きくて横に張り出してるので転倒時は色々ヤバそうです(笑)

変速の面白味は無くなりましたが、ロードはトレーニングの道具と割り切ってるので、これはこれで良い様な気がしてます。
- 2013/02/21(木) 21:32:35|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
CAAD10が自転車屋さんから帰ってきました!

CX70の165㎜クランクでシマノ化完了です。

BBは奮発してクリスキングにしてあります。
デュラのBBも考えてましたが、今回のモデルチェンジでベアリングが小径化されてますし、耐久性は従来のものより落ちた、と見てもよさそうなので・・・。
セラミックベアリングに関しては否定派なのでステンレスの方ですが、シマノの従来のBBよりは軽く回りますし。
気軽にメンテナンスできるってのは、いいもんですよ(笑)。
- 2013/02/16(土) 21:04:05|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

朝から霙な今日は、あつしさんの今シーズン用のバイクの組み立てを手伝ってました。
組み上がってからフロートバルブのトラブルが発覚した時は焦りましたが、そのあたりのスペアパーツは持ってたので無事に対処する事ができました。
オーバーホールから帰ってきた練習エンジン、メカニカルノイズが減って、傍で聞いてても分かるくらい静かになってます(笑)。
- 2013/02/15(金) 22:15:07|
- 整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アブソルート4Xの変更点、その2です。
チェーンリングが35Tでは登り返しでちょっと重たいので、34Tへ変更です。

用意したのはE13のガイドリング34Tで、色はシルバー。

いざ届いて物を確認してみると、ちょっと仕様変更されてます。
リング自体の厚みが増して、42gと少し重たく。
同じシルバーなんだけど、アルマイトの発色も違いますね。
然り気無く値上げされてもいます・・・(゚Д゚)

以前の仕様は35Tで33gと異常な位軽かったから、今の仕様が普通でしょうね。

TRS+の最小リングは33Tなのでそれでも良かったんですが、リアカセットに11-34を組んでるから、ギア比が丁度1になる34Tの方が分かりやすくていいかな~と。

そして、外した35Tは再びCovertに。
最近、チェーンリングの交換ばかりしてるような気がするなぁ。
- 2013/02/13(水) 19:12:25|
- ABSOLUT 4X Ti
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ