
先週位からちょっと違和感があったんですが、原因に気が付いたのが昨晩でした(笑)。
本来なら玉押しの調整だけで済むんですが、過去にフリーの固定ボルトが緩んでガタが出るのを経験してるのでハブ軸を抜いて点検する事に。
13年の10月に購入してからハブ周りのメンテナンスはしてませんが、ベアリングの状態は全く問題なく、グリスも汚れずしっかり残ってました。
何度かゲリラ豪雨の中を走ってますが、水の浸入した跡も無いし、この辺りのシマノの設計は素晴らしいですね。
玉押しの調整はデジタルラチェットシステムで簡単にできますが、構造上ギリギリまで追い込む事が出来ないのが残念と言えば残念かな・・・。

ついでにC24の方も。
こっちは前後でリアを開けるのは初めてですが、むしろ開けなくてもよかった位の状態でした。
スポンサーサイト
- 2016/06/26(日) 21:38:10|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
PWJさんからサイクルラックをいただきました。
自転車乗りのお客様からは、「早いことラックを置け。」と言われてたんですよね(笑)。
まだ暫定ですが設置場所は店内や厨房の窓から常時見える様に、店舗入り口とは反対側に置いてます。
正式な場所は使われた方の意見を聞いてから考えるようにしようかと。
- 2016/06/21(火) 20:48:27|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
金曜日はクランクを交換してから初の峠越えに挑戦してきました。
醍醐大津線や谷山林道、長坂峠の裏表に桜峠あたりは52-27なら特に問題なく走れてます。
上り区間はアウター×ロー入れっぱなしってのもチェーンに悪そうですが、どの程度乗れるかの様子見なので(笑)。
次は大正池~犬打峠か、御斉峠~桜峠~今峠辺りに行ってみようかな?
- 2016/06/19(日) 14:22:07|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

数日はそのまま乗ってましたが、ちょっと気になったのでクランクが伸びた分だけサドルの位置を前進させました。
2.5㎜前進、高さは変更なしです。
今年に入ってからのポジション変更でサドルが都合20㎜程前に出てます。
ステムを90㎜から100㎜に変更してますが、こうなると110㎜でも行けそうな感じですね。
とは言え、110㎜に変更するとスペーサー全抜き状態の今、-6°ではハンドル位置が高くなるので、もう少し角度の付いた物を選ぶ必要があるんですが、そうなると選択肢が限られてくるしなぁ・・・。
EA90が今年モデルチェンジしてくれないかな(笑)。
- 2016/06/14(火) 21:20:35|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今まで165㎜のクランクを使ってきた訳ですが、下り系MTBと違ってロードは無理のない範囲で長い方がいい様に思えてきました。
そもそも165mmを使いだしたのは、MTBのDHで路面とのクリアランスが稼げるから、というペダリングとは全く関係無い理由からですし(笑)。
完成車で付いてきた170mmは長く感じてたので、その中間値の167.5mmに決めたのですが、残念な事にシマノだと今はデュラエースにしか設定が無いんですよね・・・。

で、仕方ないのでデュラエースのクランクを買いました。
今年9100へのモデルチェンジは確定っぽいので、もう少し待ってた方がよかった様な気もしますが(笑)。

52-36T、167.5㎜です。
アウター52Tを踏むためにクランク長を伸ばした訳ですね。

重量はクランクキャップ抜きで628gと、今まで使ってたFC-6800(50-34/165㎜)より大きく長くなったのに軽くなってます。

シマノの最上級コンポだけあって、裏側の作りなんかも、アルテグラよりもずっと手間の掛かった仕上げになってますね。
- 2016/06/11(土) 10:10:07|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ペダルを交換してる時にふと気になってチェッカー当ててみたら・・・。
前回の交換が昨年の2月で、走行距離も7000㎞超えてるので当然と言えば当然ですね。

チェーン交換ついでにクランクも外してBBのグリスアップも。
KINGのBBは、グリスを入れ替えれて長く使えるのがメリットですが、BBとインジェクターを買うコストを考えると、
シマノのBBを1年毎に交換していった方が良いような気もします(笑)。

クランクを組み直して、チェーンを新品に交換して今日の作業は完了。
走りたいけど、梅雨入りしてるので明日以降の天気も微妙ですねぇ・・・。
- 2016/06/07(火) 22:10:30|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

CAAD10のペダルを交換しました。
定期的にグリスアップしつつ3年程使ってきましたが、ギシギシと異音が消えなくなってきたので交換する事にしました。
今回もSPDペダルのPD-A600です。
異音ですがクリートにグリスを塗って乗るとしばらくでないので、最初はクリートを新品に交換して様子を見たんですが、
やっぱり音が出だしたので、ペダルのキャッチ部分の摩耗が原因なのかな?
- 2016/06/06(月) 21:27:30|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0