
のむラボさんへ行った時に在庫があったので買ってきました。
フリーに合わせた特殊サイズっぽいので、わりと値段高めです。
入手の手間や交換の作業時間、フリーボディの変形等考えたら、フリーは傷んだら新品購入した方が良いかも(笑)。

圧入はボルトを使った簡易工具で。

これでもしもの時に慌てなくてすみます( ´∀`)
スポンサーサイト
- 2017/11/21(火) 17:16:56|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
後輪は先週引き取ってきました( ´∀`)
ちょっと試して(と言うよりは体感して)みたい事があったので、組むのを一月ずらしてもらってたんですよ。

キンリンのXR200、TNIのエボリューションライトハブ、DTのチャンピオンとSAPIMのCX-RAYで組んであります。

組み方はのむラボ定番のヨンロク組で結線ありですが、体重が80kg近くあるので通常メニューの24Hではなく28Hに、フリー側スポークをコンペティションからチャンピオンに変更してもらってます。
こういった乗り手に合わせた仕様をオーダーできるのが手組の面白味ですね。
今回はチャンピ/CX-RAYで左右テンション差の是正とかかりの良さを狙ってみましたが、チャンピ/コンペで組んだのも試してみたい気もします。

重量はリムテープ込みで800gでした。

ちなみにビットリアのリムテープは20g位ですから、単純に判断するなら前後共にC24-CLより軽い仕上がりになってますね。
- 2017/11/15(水) 13:00:25|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日、自転車工房のむラボさんへ行った時に引き取ってきた手組ホイールで、キンリンのXR200、TNIのスターハブ、SAPIMのCX-RAYで組んであります。

手持ちの1号のエボリューションライトハブと違い、スターハブはフランジ幅が完組のハブ並みの寸法になってます。

重量が少し重たいぶんハブ胴も太く、ベアリングのサイズもシャフトのサイズも余裕があるはずなので、使ってみたかったんですよ。

ヴィットリアのリムテープ込みで581gなので、常用できるアルミのクリンチャーホイールとしては軽い方ですね。
- 2017/11/06(月) 13:31:55|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0