
のむラボホイール1号のフロントハブをエボライトハブから
ホワイトインダストリーズのT11ハブに組み直してもらいました。エボライトハブは軽いのは良いんですが、ボディ自体が軽薄な作りでベアリングのサイズも小さすぎるので、体重が重たい上にスポークを
ヌポ・・・もとい、エルボアウトで組んだ条件が厳しかったみたいです。
それでもベアリング交換1回で4年は使えてるので、大きな問題あった訳ではありませんが。
今回の交換に際して、
1、ハブシャフトが太い=ベアリングが大きい
2、玉当たり調整が可能
3、フランジ間の幅が広い
4、PCDが大きい
5、20H
辺りを条件としたんですが、そうなると完組ホイール全盛の今となっては、ほとんど選択肢無いんですよね(´・ω・`)
最終的に在庫が有った、ホワイトインダストリーズT11、クリスキングR45、24Hに妥協してシマノHB-9000の中から、T11を選んでます。
スポンサーサイト
- 2018/05/21(月) 21:15:47|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先週の金曜に修理から戻ってきました。
USBカバーは現行ロットの物に交換されてあるそうですが、以前の物よりはちょっと柔軟性がある様な気がします。
- 2018/05/21(月) 20:59:38|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Super GPSのUSBポートのカバーがもげかけてるので、修理に出す事に。
来週中に戻ってくればいいけれど、どうなるかな?
- 2018/05/12(土) 20:58:20|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

手入れの仕方や取扱い、専門用語を覚えねば!
とは言え、6月の登録審査で登録書が発行されたら研ぎに出して、手元に戻って来るのが約1年後なので時間的には余裕があるんですけどね。
- 2018/05/06(日) 13:25:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は早々にセーブルのカップを買ったり、日本刀を持つ事になったりで、フレームを買う予算が消えました(笑)。
なので、もう少しCAAD10に頑張ってもらわないといけないので、購入以来手つかずのヘッドパーツを交換する事に。
CAAD10の規格はトップがIS42、ボトムがIS47ですが、クリスキングにはその規格がないので、ケーンクリークの物を購入。

ボトムは負荷も大きいので110を。
と言っても、IS47のボトムは110しか無いんですけどね(笑)。

110グレードではありますが、ベアリングは40の物で、クラウンレースが110の物になってます。
交換してしばらく経ちますが、レースについてるシールリップがきちんと役目を果たしている様で、グリスが外に出てきません。

外したノーマルパーツはタンゲの物ですが、クラウンレースのベアリング接触面が明らかにおかしな当たり方をしています。
CAAD10を購入したその年の冬にオーバーホールした時点で変な当りが出ていて、気にはなってはいたんですがステアリングの動き自体にはほぼ問題が無かったので、定期的に分解して点検だけはしていました。

トップも110にしたかったんですが、諸事情により手持ちのタンゲのベアリングとコンプレッションリングを使うことになりました。
[ヘッドパーツの交換]の続きを読む
- 2018/05/06(日) 13:22:14|
- CAAD10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

5月4日の金曜日は、京都の みやこめっせ で行われていた「第22回 京都刀剣まつり」へ。
とりあえず、今後必要になるであろう物を2点購入してきました。
- 2018/05/06(日) 12:46:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0